NEWSお知らせ

学内トピックス

2021.03.29

福島県で東日本大震災復興支援活動「サンライズキャンプ」を実施しました

 大阪体育大学社会貢献センターでは、福島県の復興支援活動「サンライズキャンプ」を3月23~25日、池島明子教授のコーディネートにより16名の学生と5名の教職員で実施しました。

<記事は下に続きます>

サンライズキャンプで南相馬市内の牛舎を見学する学生。原発事故のため住民が避難し、餓死した牛が、かじって食べた柱の跡が残る

 地域の環境整備や体力測定、子どもたちとの交流会などを実施しましたが、新型コロナウイルス感染対策から、年長者が多く参加するサロンでは中に入らず窓の外からの活動といたしました。

 震災発生から今年で10年を迎えます。我々が活動する南相馬市は街並みはずいぶんきれいになりましたが、福島第一原子力発電所の近くは依然手つかずの地域もあります。また街並みはきれいになったとは言え、街が再生して活気が戻るにはまだもうすこし時間がかかると感じます。

 参加した学生の目的はそれぞれ異なりましたが、直接自分の目で見て話を聞くことで多くの学びを得る事ができました。スポーツの力で人と人とのつながりが再生し、皆さんの健康増進のお役に立てるよう、引き続き活動して参ります。

 <活動を写真で振り返ります>

【第1日】
仙台空港から南相馬に到着。お世話いただく特定非営利活動法人「つながっぺ南相馬」の今野由喜理事長のお話を聞く学生。

 

道路の側溝にたまった落ち葉を拾うなど環境整備作業をする学生。

 

福島第一原発事故で避難した方から当時の様子を聞く学生。

 

【第2日】小高体育センターで実施した「お元気度チェック」。50歳以上の被災者の方を対象に体力チェック、健康チェックを行いました。

原町きらきらサロンの参加者と「エビカニクス体操」を実施する学生。感染症対策として室内には入らず、外から窓越しに交流しました。

原町きらきらサロンの中から、窓越しに学生の体操を見て楽しむ被災者の方々。被災者の方は、毎年、大阪体育大学の学生が訪問するのを楽しみにしていただいています。